九福附属鍼灸院(鳥栖市)

はじめての方へ

はじめての方へ

  東洋医学とは
 東洋医学は4000年もの長い歴史を持っています。しかも、近代的な西洋医学が医療の分野をリードしている現代でも重要な一端を担っています。西洋医学は手術や薬の発展によって多くの人を救ってきました。しかし、その反面、副作用の問題や生活習慣病への対応には苦労しており、冷え性など自覚症状があるのにもかかわらず、なぜなっているのかわからない病気も数多くあります。西洋医学ではわかっていないことに対しての処置は困難を極めます。
 人々は高齢化社会を迎えるにあたって、病気の治療だけでなく、予防のための食事などについてもより関心を持つようになりました。そして、西洋医学と異なる医学への期待などから、東洋医学が見直されてきました。東洋医学では人間を自然の一部と考え、単なる部分の集まりではなくトータルなものとしてとらえて根本治療、あるいは予防に重点を置いています。

  独特の世界観
 東洋医学は「陰陽五行説」や「気・血・水(津液)」「五臓六腑」という独特の考え方を展開しており、陰陽、気・血・水、臓腑などの調和が崩れた時に病気が現れるとしています。自然界でもバランスが崩れると異常気象が起きたりするのと同様に、人間の身体もバランスを取っておかないと病気になるということです。オーダーメイドの「個」の医学だと言えます。

  症状をよく聞く
 東洋医学では、何よりもまずあらゆる症状を確認します。そして、確認した症状を分析し、治療方針を立ててバランスをとるための処方を選択します。
 例えば、花粉症で鼻水が出ているとします。一般的な病院では「アレルギーのお薬出しておきますね」で終わってしまいますが、東洋医学の世界ではまず、鼻水の色と粘り気を聞きます。色が薄く水のような鼻水であれば体内に無駄な水があり、冷えも多少あると考え、それにあった施術・処方をします。一方、色が黄色く粘り気がある鼻水であれば、体内に無駄な熱があるので、体を冷やすための施術・処方をします。もちろん、この施術や処方も一人ひとり異なります。
 このように症状を把握し、原因を分析し、治療法を判断し、処方を選択するのが東洋医学なのです。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional